【飲酒は20歳を過ぎてから】 未成年の飲酒は法律で禁じられております

直汲み、槽場汲みの日本酒

日本酒造りの最終工程である上槽(ジョウソウ=醪(モロミ)を搾ってお酒と酒粕に分ける作業)の際に、圧搾機から流出したばかりの搾りたてのお酒をその場で瓶詰めするのが「直汲み」で、別名「槽場汲み(フナバグミ)」とも呼称されます(※)。

日本酒は空気に触れると酸化が進み、風味が変化してしまうデリケートなお酒です。
「直汲み」は、搾りたてのお酒を出来る限り空気に触れさせないように、手間暇かけてその場で瓶詰する製法です。

発酵中の醪(モロミ)のような発泡性があり、シャンパンを想わせる口当たりの良さが魅力です。
本来なら蔵元や蔵人しか味わえないようなフレッシュな味わいの、いわば『究極のしぼりたて』が直汲みのお酒なのです。

※設備の都合上、貯蔵用ではない別のタンクに一旦移した後、すぐに瓶詰めすることも多いです。

表示方法: 写真のみ一覧説明付き一覧

8